スーパーファミコンをHDMIでつなぐ方法|おすすめ変換器レビュー【64・GCにも対応】

※当ページのリンクには広告が含まれています。

ゲーム
ほたるび
ほたるび

みなさんほたるびです

「スーパーファミコンを久しぶりに遊びたいけど、テレビにつなげない…」そんなあなたへ

最近のテレビにはAV端子がついていないことも多く

「スーパーファミコンをHDMIケーブルでつなぎたいけど方法がわからない」という人も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな悩みを解決してくれる

**「SFC・N64・GC対応 HDMIコンバーター」**をご紹介します!

この記事では、実際に私がスーパーファミコンに接続して出力した方法や

そのときの感想・注意点などを動画、画像付きで詳しくまとめています。

目次

どうしてHDMI変換器が必要なの?

スーパーファミコン(SFC)は1990年発売のゲーム機で、標準接続はAVケーブル(赤白黄のコンポジット端子)です。

でも、今のテレビやモニターはHDMI端子しかついていないものが多く、そのままでは映りません。

そんなときに活躍するのが、HDMI変換器(HDMIコンバーター)!

SFC HDMI変換器使用風景

昔のAV信号をHDMIに変換してくれるので、

最新のテレビでもスーファミをそのまま遊べるようになります!

【このHDMI変換器の特徴】

対応機種:SFC・N64・GC

任天堂のレトロゲーム3機種すべてに対応。

1つ持っておくだけで、懐かしいコレクションも遊びやすくなります。

HDMI出力でくっきり映像

アナログ信号をHDMIに変換することで昔のソフトもにじみが少なく、くっきりした映像で楽しめます。

今回『スーパーマリオヨッシーアイランド』と『スーパーマリオカート』のソフトでテストプレイしていましたが、ゲームも問題なく遊べました。

アスペクト比の切り替え(4:3⇔16:9)

この変換器は画面比率をワンタッチで変更可能。

スーファミ時代のソフトは4:3が基本なので、

画面が横に引き伸ばされるのが嫌な人も安心。

切り替え時には、画面右上に「4:3」などの表示が一時的に出ますが、数秒で消えるので問題ないかと思います。


また切り替え時の一瞬は映像が止まったりします。
👇に「スーパーマリオヨッシーアイランド」のタイトルムービーで確認動画があるので参考にしてください。

電源不要!配線がシンプル

HDMIケーブルから電源を取る仕組みなので

別途アダプターなどからの給電は不要で、配線もすっきり。

ほたるび
ほたるび

他の変換器も探してみたけど、別に電源が必要な商品が多くて助かるよ~

【実際に使ってみた感想】

私の環境では、普段スーパーファミコンにこの変換器を接続し、HDMIでテレビに出力。

映像は問題なく映り、ラグ(遅延)も感じませんでした。

今回は『スーパーマリオカート』でテストしましたが、操作性も良好で快適にプレイできました。

👇に「スーパーマリオカート」のプレイ動画があるので参考にしてください。

【スーパーファミコン実機派におすすめ!】

このHDMI変換器はこんな方におすすめです:

• 実機でレトロゲームを遊びたい人

• HDMI端子しかないテレビを使っている人

• 設置の手間をかけたくない人

• 遅延のない快適なプレイ環境が欲しい人

【注意点】

• ゲーム起動時は数秒間、青い画面になります(正常です)

• アスペクト比切替時の表示が一時的に出るので、配信や録画時は注意

※起動時の画面などの参考動画は、👇に貼っています。

【まとめ】

「スーファミを今のテレビで遊びたいけど、どうやってつなぐのかわからない…」

そんな方にぴったりなのが、今回紹介したHDMI変換器です!

1つあれば、スーパーファミコン・64・ゲームキューブにも対応。

配線も簡単で、電源いらずの手軽さが魅力です。

ぜひ、懐かしいゲームを大画面で楽しんでみてくださいね!

ほたるび
ほたるび

最後まで読んでくれてありがとう~

更新日

コメント

タイトルとURLをコピーしました