
みなさんほたるびです
みなさんは「ゲームボーイプレーヤー」というものをご存じですか?
ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス(以下GBA)のソフトを、テレビの大画面で遊べる拡張機器です。
私もブログを書くようになってから、携帯機のレトロゲーム画面をキャプチャするのにとても重宝しております。
もちろん、ゲームボーイアドバンス/SPなど他のデバイスで遊ぶことは可能ですが、年齢を重ねてくると携帯機の小さな画面で長時間プレイするにはなかなかしんどかったりします。
名作の多いゲームボーイアドバンス以前の携帯機ソフトを大きな画面で楽しめるアイテムとして興味のある方はぜひ続きを読んでください。
ゲームボーイプレーヤーの概要
- 発売日:2003年3月21日
- 価格:5,000円(税込)
- 対応機種:ゲームキューブ本体(底面のハイスピードポートに装着)
- 起動方法:付属の「スタートアップディスク」が必須
- 仕組み:内部にGBA相当の基板を搭載、エミュレーションではなく実機動作
- カラー:ゲームキューブ本体と同じカラーバリエーションを展開
対応ソフトと注意点
- 基本的に GB(ゲームボーイ)・GBC(ゲームボーイカラー)・GBA(ゲームボーイアドバンス)ソフトに対応
- テレビ画面で遊ぶ際に、画面比率・カラー変更の設定が可能
- 特殊機能(センサ搭載など)ソフトは一部非対応、または遊びにくいことがある
- 例:「ヨッシーの万有引力」(傾きセンサー搭載)
- 例:「ボクらの太陽」シリーズ(太陽センサー必須)
ほとんどのソフトは問題なく動作するので、幅広いタイトルを楽しめます。
操作方法と特徴
• ゲームキューブコントローラーで操作可能
→ Aボタン/Bボタン配置も違和感なく使える
• GBA/SP本体をコントローラーとして使用可能(専用GBAケーブルが必要)

→ 特にGBA-SPを繋ぐと、折りたたみデザインで持ちやすく快適
ゲームボーイプレーヤーと接続した時の画面はを参考にしてください
ちなみに、私が使っているGBA-SPは長年愛用していたので、バッテリーが弱っていました。
交換することで快適に遊べるようになったので、同じように「コントローラ代わりに使いたい」という人は、ゲームボーイアドバンスSPバッテリー交換の記事も参考にしてみてください。
• カートリッジの取り出しはイジェクトスイッチで簡単
→ ソフトに優しい設計になっているのも好印象です。

起動中のソフト取り出しは「Zボタン」のメニューから選択して抜き差ししよう!
他の周辺機器との違い
- 「スーパーゲームボーイ」は GB・GBC専用 → GBAには非対応
- ゲームボーイプレーヤーは GBAまでカバー
- テレビの大画面で安定した映像出力が可能
- 当時の「GBAまでの携帯機ソフトを大画面で遊びたい!」というニーズに応えた唯一の公式機。出力がゲームキューブで、画面のキャプチャなども容易にできる
ゲームキューブを持っていない方におすすめ-エンジョイプラスパック-
「エンジョイプラスパック」は、ニンテンドーゲームキューブ本体と「ゲームボーイプレーヤー」がセットになった特別パッケージです。
これを購入すれば、ゲームキューブを持っていない方でもすぐにGBAソフトをテレビで楽しむことができます。
セット内容
- ゲームキューブ本体
- ゲームボーイプレーヤー本体
- スタートアップディスク(必須ソフト)
- 必要なケーブル類
つまり、単品であれこれ揃えるよりも手間がなく、「これひとつ買えばすぐ遊べる」という安心感があります。
メリット
- スターター向けに最適:初めて遊ぶ人でもセットで完結
- コストを抑えられる:中古市場ではバラで買うよりお得なケースが多い
- 保存用にもおすすめ:ディスクが欠品しやすいため、揃った状態で手に入るのは貴重
注意点
- 中古品が中心のため、状態の確認が大切
- 特に「スタートアップディスク」の有無は必ずチェック
ゲームキューブ本体を持っていないけど「GBAソフトをテレビで遊びたい!」という方には、エンジョイプラスパックのセット品も選択肢の1つです。
ゲームボーイプレーヤー取り付け方法
まず簡単に取り付け方法から。
ゲームキューブ本体とゲームボーイプレーヤーを接続するときにネジを回すのでマイナスドライバーを用意しておいてください。

①ゲームキューブの底面の左上のカバーを外すとのような状態になります。

②ゲームボーイプレーヤー本体の接続部とゲームキューブの底面の接続部が合うようにはめ込んでください。

③ゲームボーイプレーヤーの右と左にある、銀色の止めネジ2か所をマイナスドライバーで締めて完了。
※強く締めすぎないように注意!

一連の取り付け作業を行った動画をに貼っておくので参考にしてみてください。
取り付け自体は動画の通り30秒もあれば終わるくらい簡単です。
大体5分から10分あれば箱から出してゲームを始めるまで完了できるかと思います。
おすすめソフト
ゲームボーイアドバンス以前の携帯機ソフトには、今なお「名作」と呼ばれるタイトルが数多く存在します。
一部はリメイクや移植で遊べるものもありますが、まだまだ当時のカートリッジでしか体験できない要素も少なくありません。
- ポケットモンスター エメラルド
今でも高い人気を誇るGBAソフト。特に「バトルフロンティア」は、ポケモンに本格的なやり込み要素をもたらした元祖ともいえる存在で、ぜひ実機で体験してほしい要素です。

- クロノアヒーローズ 伝説のスターメダル
クロノアシリーズ初のアクションRPG作品となったソフト。個人的に買ってよかったと思う作品で今でも遊びたくなる作品です。他のクロノア作品は移植版や、リマスター版など登場していますが『クロノアヒーローズ』は現状カートリッジでしか楽しめません。

- ドラゴンクエストモンスターズ2 ルカの旅立ち / イルの冒険
PSやニンテンドー3DSでリメイク作は登場しましたが、PS版では廃止された要素があったり、3DS版はいろいろ変わりすぎていたりと、このソフトならでしか体験があります。オリジナルのゲームボーイカラー版の移植などはされてないので原作を遊ぶ唯一の手段。2Dドットならではの冒険は今遊んでもめちゃくちゃ楽しいです!

中古で購入するときの注意点
- ゲームキューブ起動時にスタートアップディスクが必須
- カラーバリエーション → 自分のGC本体に合わせると統一感アップ
- ゲームボーイプレーヤーで遊ぶだけならメモリーカードは不要
まとめ
ゲームボーイプレーヤーは、携帯機の名作をテレビの大画面で遊べる唯一の公式アイテムです。一部の特殊ソフトには対応できないものもありますが、ほとんどのタイトルを問題なく楽しめます。
私自身大人になった今だからこそ、当時買えなかったソフトを遊びつくしたいという夢があります。その中でバッテリーを気にせず楽しめるゲームボーイプレーヤーはありがたい存在です。
古いアイテムなので中古市場では良い状態の物の入手が難しくなりつつありますが、ゲームキューブと一緒に持っておきたい一台です。
よくある質問(Q&A)
Q1. ゲームボーイプレーヤーを使うのに必須なものは?
A1. 本体ユニットと「スタートアップディスク」が必須です。中古で購入する際はディスク欠品が多いため要注意です。
Q2. どのソフトが遊べますか?
A2. ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスのソフトに対応。ただし、
- 『ヨッシーの万有引力』
- 『ボクらの太陽』シリーズ
などの特殊センサー搭載ソフトは動作に制限があります。
Q3. 操作はどうやってするの?
A3. ゲームキューブのコントローラー、またはGBA本体を専用のGBAケーブルをつないで操作可能です。
Q4. 画質や音はどうなりますか?
A4. 基本はGBA実機と同じ動作ですが、大画面に拡大する分、ドット感は強めに見えます。音もゲームキューブ経由で出力されるため、テレビからしっかり楽しめます。
Q5. Wiiでも遊べますか?
A5. いいえ。ゲームキューブの底面「ハイスピードポート」に接続する仕様なので、Wii本体では使用できません。
Q6. ゲームボーイプレーヤーは今でも手に入る?
A6. 中古市場で流通していますが、状態や色によって価格差があります。特に「スタートアップディスク付き」は高めです。
Q7. 実際に遊ぶ価値はありますか?
A7. あります。
ポケモン『エメラルド』のバトルフロンティアや『クロノアヒーローズ』、『ドラクエモンスターズ』など、携帯機でしか味わえない名作を大画面で遊べるのは大きな魅力です。レトロゲームファンなら満足度が高い周辺機器です。

最後まで読んでくれてありがとう
コメント