PS5コントローラーの故障原因を徹底解説!長く使うための対策も紹介

※当ページのリンクには広告が含まれています。

PS5故障記事アイキャッチゲーム

目次

はじめに

みなさん、ほたるびです。
今回の記事は最近発売された話題の新作で触れる機会も多いPS5のコントローラー「DualSense」の故障についての記事です。PS5のコントローラーは高性能で快適な操作性を誇りますが、その一方で故障の報告も少なくありません。本記事では、DualSenseに起こりやすい故障の原因を詳しく解説し、故障を防ぐための対策についても紹介します。

主な故障の原因

1. スティックドリフト(スティックが勝手に動く)

原因:

  • 内部のセンサーの摩耗
  • ゴミやホコリの侵入
  • ハードウェアの不具合

対策:

  • 定期的にエアダスターでスティック周りのホコリを除去
  • 強く押し込まないように操作する
  • スティックの反応が悪くなったら早めに修理を検討

2. ボタンの反応が悪い

原因:

  • 内部の接点劣化
  • 汚れやホコリの蓄積(ジュース飲みながらの人は注意して!)
  • ボタン内部のゴムパーツの摩耗

対策:

  • 定期的にボタン周りを掃除
  • 無理に強く押さないようにする
  • 反応が悪くなったら分解清掃または修理を依頼

3. トリガー(L2/R2)が壊れる

原因:

  • 内部のバネが折れる
  • 強く押し込みすぎることで部品が破損

対策:

  • 力を入れすぎず、適切な力加減で操作する
  • 落下させないように注意
  • トリガーが緩くなったら早めに修理

4. バッテリーの持ちが悪くなる

原因:

  • 長時間の充電の繰り返し
  • 高温環境での使用
  • バッテリーの経年劣化

対策:

  • 適度に充電し、過充電を避ける
  • 高温の場所で使用しない
  • モバイルバッテリーや有線接続での使用を検討

5. 接続トラブル(Bluetooth/有線)

原因:

  • ファームウェアの問題
  • 他のデバイスとの干渉
  • USBケーブルの不良(意外と気づきにくい!)

対策:

  • 定期的にPS5とコントローラーのソフトウェアを更新
  • 別のUSBケーブルで接続を試す
  • Bluetooth接続が不安定な場合は有線接続を検討

故障を防ぐための基本対策

  1. 使用後は柔らかい布で拭く
  2. 長時間の使用後は休ませる
  3. 落下や強い衝撃を避ける
  4. 保管時はホコリを防ぐケースを使用

買い替えるとなっても決して安い物じゃないから、故障の原因を作らないようにしよう!

修理・保証について

保証期間内の場合:

  • 無償修理の対象になる可能性があるので、まずはソニーの公式サポートに問い合わせ

保証期間外の場合:

  • ソニーの修理サービスを利用する(費用は公式サイトで確認)
  • 自分で修理する場合はリスクを理解した上で行う

まとめ

PS5コントローラーは高性能ですが、使い方によっては故障しやすいデリケートなデバイスです。日々のメンテナンスや適切な使用方法を意識することで、長く快適に使い続けることができます。もし故障してしまった場合は、保証や修理サービスを活用し、適切に対処しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました