
みなさんほたるびです
2020年、スーパーマリオ35周年を記念して発売された『スーパーマリオ 3Dコレクション』。
Nintendo64、ゲームキューブ、Wiiと、任天堂の3世代に渡って登場した名作3タイトルをSwitchで遊べる特別なパッケージです。
この記事では、基本情報・仕様・体験談・他レビューをまとめ、購入前に知っておきたいポイントを網羅します。
作品概要
収録タイトルと基本情報まとめ|発売日・価格・期間限定販売
- 発売日:2020年9月18日
- 価格:6,480円(税別)
- 販売形式:期間限定(パッケージは2021年3月末まで、DL版は2021年3月31日まで)
※現在は定価での販売は終了 - 収録タイトル:
- スーパーマリオ64(N64 / 1996年)
- スーパーマリオサンシャイン(GC / 2002年)
- スーパーマリオギャラクシー(Wii / 2007年)
- 付属機能:サウンドトラックモード(画面オフ再生対応)
各タイトルの仕様比較|解像度・フレームレート・操作性まとめ
タイトル | 解像度(TV/携帯) | 画面比率 | フレームレート | コントローラー対応 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
スーパーマリオ64 | 960×720 / 960×720 | 4:3 | 30fps | Joy-Con / Proコン | HD化のみ、ワイド非対応 |
スーパーマリオサンシャイン | 1080p / 720p | 16:9 | 30fps | Joy-Con / Proコン | FLUDD操作、HD化、16:9化 |
スーパーマリオギャラクシー | 1080p / 720p | 16:9 | 30fps | Joy-Con / Proコン | 重力ギミック、HD化、スター収集操作対応 |
スーパーマリオ64の思い出

今作遊べるタイトルのひとつスーパーマリオ64は1996年6月に発売ですが
私ほたるびは当時6歳
世間ではNINTENDO 64という新しいハードのローンチタイトルということもあり
学校でも話題になったり、近所のゲーム屋さんにいって体験プレイ等していました
マリオシリーズでも初の3Dを用いた作品で
初プレイの時はまっすぐ走れなくて泣いていた記憶があります(笑)
とても自由度が高く、わくわくした思い出深い作品です
一番の思い出はテレサが怖くてテレサのホラーハウスに行けず
スーパースターのコンプリートまで、約6年ぐらいかかったことです
スーパーマリオ サンシャインの思い出

2002年7月に、ニンテンドー ゲームキューブ用ソフトとして発売された
マリオシリーズの中でも珍しい、ポンプという道具を使ったアクションが
印象的なゲームでした
これまでのマリオは一時的にアイテムや乗り物を使用することはあっても
道具を常備した状態でのアクションはおそらくありませんでした
この他にこの作品では新しいなと思える内容が多く
- マリオとピーチ姫の取り合わせでキノコ王国が舞台でないところや
- ピーチ姫がなかなかさらわれない
- マリオの犯罪者扱い等
今振り返ってみると、これまでのマリオならではというところから少し外れている
だけどべースは崩さず、マリオのゲームとしてしっかり楽しめるとても素晴らしい作品です
今回のスーパーマリオ3Dコレクションで遊べるようになるまで
ダウンロード販売や他ハードへの移植が無かったので
2002年から18年間長い期間遊べなかった人も多かったと思います
遊んだことある人も、初めて遊ぶ人もいっぱい楽しめる作品だと思いますので
ぜひこの機会に遊んでみてください
この作品での一番の思い出は、島の人たち殺意高すぎるところです(笑)
レースに負けたり、遊園地のアトラクションに失敗したら命を失う
意外と敵にやられるより、島民にやられるほうが多くなる人もいるのでは!
スーパーマリオ ギャラクシーの思い出

当時高校生、学校終わりに買って帰ったのを覚えています
この作品では、舞台を宇宙に飛び出しいろんな銀河に散ったスターを集めていきます。
wiiでのマリオ作品でリモコンでの操作が特徴的だった印象です。
これまでだと、別購入した人以外は基本的に任天堂ハードでは
有線接続のコントローラーでしたが
wiiでは無線でのコントローラーなのでポインタを使ったり、コントローラーを振ったりといった直観的な操作性がとても面白かったです。
また2人同時プレイにも対応していて、ゲームが苦手な人でも一緒に楽しめる要素があり、家族や友達と遊べるように考えられたとても素晴らしい作品です。
音楽においては専用のオーケストラによって演奏されているこだわりぶりで、今までのマリオシリーズでは感じなかった壮大さに思わず聴き入ってしまいます。とくにこの作品で有名な曲といえば「ウインドガーデン」のBGMじゃないでしょうか。
これ以外に印象的な曲はたくさんあり、当時クラブニンテンドーで貰ったCDは今でも聞き返すほど大事な宝物です。
サウンドトラックについて
このソフトでゲーム以外で楽しめる魅力として伝えたいのがこのサウンドトラックです
この3作品のCDというのは現在オークション等を利用しないと手に入れることができません
さらにスーパーマリオ サンシャインについては全BGMを網羅しているのはこれが初ということもあり

これだけでもすごい内容だと思います
任天堂のゲームの音楽は、市場で販売されることが少ないのでゲーム中以外で聞くことはなかなか難しいです。
しかし今回はNintendoSwitchという特性をいかし持ち運んで音楽だけを楽しむということもできちゃいます。
皆様もお気に入りの曲を見つけてマリオの世界にはまっちゃってください♪

大好きな曲がいっぱいあってどれを聴くか迷っちゃうね♪
追加機能と利便性
- サウンドトラック再生機能(画面オフ再生対応)
- Joy-Con/Proコントローラー対応
- HD Rumble対応
- アップデートで「カメラ操作の反転設定」なども追加
他レビューサイトの評価など
- Forbes:「安定した720p動作だが、追加要素は最小限でやや物足りない」
- Digital Foundry:「3タイトルすべて30fps固定。安定はしているが、60fps化を期待した声もあった」
- Meristation:「HD化の恩恵は大きいが、操作性やカメラに古さが残る」
ファンの思い出を蘇らせるコレクションである一方、リマスターとしての進化を期待していた人には評価が分かれる傾向があります。
総評|初心者からファンまでおすすめできる理由
- ファン向け:当時遊んだ人にとっては、思い出補正も含めて最高のパッケージ、ゲーム本編での追加要素はなし。
- 初めての人向け:Switch1本で3タイトル遊べるのはコスパ抜群。ただし操作感はやや古め
- コレクション性:期間限定販売だったため、今では入手困難。パッケージを持っているだけでも価値あり
最後に
35周年を記念したソフトということですごいボリュームになっているとあらためて感じることができました。
『スーパーマリオ 3Dコレクション』は、思い出を再体験する人にも、初めて触れる人にもおすすめできる特別な作品です。
グラフィックや操作系は原作に忠実なので、最新ゲームの快適さを期待する人には少し古さを感じるかもしれません。
マリオシリーズを愛するすべての人に、一度は触れてほしい「35周年記念の集大成」と言えるでしょう。

最後まで読んでくれてありがとう~
コメント